白馬岳の冠雪 遠くから見るか! 静かなブナの森は、赤色とか黄色など少しずつ彩りを増し具体的な秋を作り始めてきた。 久しぶりに山歩きしたもんだから、何かいいことないかななど思いながらあたりをキョロキョロ窺って歩いた。 葉を落とし始めた灌木広葉樹や、いまが一番黄金色に輝くマンサクとブナが陽光に照らされ、ヤマブドウは深紅色に染められている。 なんか今年の秋は、この森全体… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月16日 続きを読むread more
イカリソウとイワウチワ なんかこの頃いきなり暑くなってきたようだ。里山はモミジやナラ、マンサクなどの木々が芽吹き始めやわらかな葉を伸ばしている。ちょっと山を歩いても汗が額に滲む。それもそうだ。まだ冬のシャツを着たままなのだ。それでもとそのままなにも考えず近くの山へ榊をとりにいったら暑いし、カタクリはもう終わっているし、そのかわりにイカリソウやチゴユリが暖かな日… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月25日 続きを読むread more
アカゲラをみたので 山でも歩こう 北陸新幹線が開業した。我が家の裏を疾走する特急が廃止されたおかげで北陸線の騒音がなくなって静かになった。開業を機に特急の北越がなくなり、今までのはくたかは新幹線に格上げされて、裏を走る鉄道には各駅停車がトコトコと通る程度になったのだ。住宅地を走る特急列車が廃止されるとこんなにものどかな風景が出現していいものだなぁ、と嬉しくなる。のんきに… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月16日 続きを読むread more
庭の水仙 山のイワガラミ 地面の奥深くに春を感じ取ってきたのか我が裏庭の水仙が咲き出した。3月に入ったのだから、それもそうで地中は暖かいのだろう。すぐそばの姫オドリコソウも顔をだしてきた。 山はどうなっているのか、曇り空だが雨の降る心配もないのでちょっと山でも歩こう。 山に降り積もった雪の量はまだ3mを越えてあり、春の気配はまだない。来る途中の雪解けがすすん… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月05日 続きを読むread more
北陸新幹線の試乗会 海に一番近い駅 謹啓 新春の候お慶び・・・といった北陸新幹線の試乗会の案内がきたので、ご多忙もなにも・・・さっそく乗せてもらうことにした。何回かに分けて日程を決めて金沢駅~上越妙高駅間の試乗会が開業記念ということで行われているそうだ。当方にきた案内は金沢駅~糸魚川駅間を試乗するもので、糸魚川駅は「かがやき」が素通りするので「はくたか」になるが、それでも… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月15日 続きを読むread more
群れからはぐれた 幼獣の雄鹿 やわらかい午後の日差しを浴びながらニホンジカが日向ぼっこをしている光景に遭遇した。 角の生長からみて、2歳ほどの雄鹿で群れから取り残されたに違いない。道の除雪で2mを越える雪の壁に取り囲まれ行き場を失った風でもあり、表情には困惑しているようでもあった。でも遭遇したときの始めはしゃがんでいたので、雪深い山より除雪された道のほうが居心地が… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月06日 続きを読むread more
ノウサギとリス 新雪を踏む音がギュッギュッ、と静かな森に音を鳴らしたなのかもしれない。誰もいない杉林の中では少しの音でも響くのだろう。自分の意識の中で、目の片隅の中で雪の塊が飛んだように見えた。 ・・・白い塊。ノウサギだ。走りすぎる姿が見え、まっすぐ立った耳の形も見えたようだ。全速力で飛ぶような後姿も見えた。間違いない冬毛に変わった真っ白なノウサギだ… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月24日 続きを読むread more
冬眠からさめようと 近くの山まで しばらく冬眠していた。冬眠だから熊みたいに何も飲まず食わず、かと言うとそうではない。 三食昼寝つきおまけに酒まで、つまみに正月のお笑いTVまで付けて。散歩にときどき病院で検査をうける。 散歩でもロビーから待合室、名前を呼ばれて病室とレントゲン室を往復するぐらい・・・ほんとに3歩程度の散歩のよう。 やっぱり言われた、医者に。①酒の量… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月14日 続きを読むread more
平穏な午後から 落胆、沈黙と闇 山頂からブナの森を抜けなだらかな登山道をすぎ、午後の日差しを背に受けて坂道を下ると自分の影が地面にずいぶん長く伸びていた。その長い影と穏やかな天気におもわず秋かな、と錯覚しそうな初冬の帰り道をゆっくり歩く。心地いい日だ。ほとんどいままでの時間の感覚を失うくらい平穏な日常が流れていた。 ・・・10時8分まで。 ビールもどきの雑酒を飲み… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月25日 続きを読むread more
山を歩いて 高倉健をおもう 紫煙をくゆらせながらリーズナブルなウイスキーをなめ含み、高倉健の追悼番組を見ていると目が自然に潤み涙で画像が歪む。亡くなった寂しさというより愚直で不器用な映画俳優がいたことに、実生活と映画がつながり、その自我を貫いた生きた姿勢に感動して鼻水までもがにじむ。高倉健という人間を記憶の奥底にしまいこみ時効がくることのないように、時折思い返そう… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月21日 続きを読むread more
クラゲ水族館から紅葉の月山 強烈な真夏の太陽が影をひそめ、穏やかな秋の日差しを感じさせる月山。月山に咲くタテヤマリンドウとチングルマの花穂がささやかな風に揺れている。 山菜キノコ料理を食べたいと以前予約していた月山近くの旅館へ出発です。 途中の山形の鶴岡クラゲ水族館へ立ち寄って、多種多様なクラゲを見学。外国産やら地元沖合から採取した珍種のクラゲをみて、その珍種… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月02日 続きを読むread more
カマキリとクワガタとアゲハ蝶 草むらから何匹かのカマキリが出てきて陽だまりで呑気にしている。草の陰なら擬態して目立たないが歩道の上ではすぐ目に留まる。それにしても今日はやけに歩くたびに遭遇するとは、なんて日だ。 杖でカマキリの翅の辺を触れてみるとすぐに2,3mほど跳ねるのもいるが、いっこうに動こうとしないのもいる。大胆なやつだ。シンクロしているのも見つけた。「いま… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月09日 続きを読むread more
ママコナ ハンゴンソウ ヤマゼリ・・・ 「立入禁止!」の標識。 車で40分ほどかけて着いたらこの看板。遊歩道のところどころに崩落個所があって危険です。軽装での入山を禁止します、とあった。久しぶりの晴れ渡った空に真夏のような雲が浮かぶ。下界にはまだ真夏の暑さが残っていたものの視線の先の雲は風に流れていた。良い日だ。 ザックに一式あって、長靴に帽子・・・そう軽装でもあるまい。1… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月07日 続きを読むread more
夏に咲く ナツエビネ・・・? こんな毎日がいつまで続くのだろう。どしゃ降りが続きBSテレビが途中で消えるのは近くに雷が落ちたかもしれないし、深夜まで雷鳴が響く。翌朝何もなかったように、雑草にせいぜい朝露程度の湿った水滴が残っている。毎日がこんな感じ。青空が見えそうで見えない。灰色の雲の層からわずかな光が漏れている。つまり毎日が陰湿な曇り空なのだ。午後になると必ず… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月03日 続きを読むread more
根知山寺 日吉神社のおててこ舞 孤高の佇まいを漂わせる山間地にある日吉神社。参道にトチノキの巨木がそびえほとんど周囲は崖と思われる狭い平地に本殿がある。本殿を囲むご神木の杉に時を重ねた風格がある。鎮守の森の石舞台で稚児の舞の「おててこ舞」が奉納された。午後、祭り見物でひとときを過ごす。 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月01日 続きを読むread more
盆の花(ミソハギ)とマツヨイグサ 盆花(ミソハギ)。平地では盆入り前にミソハギが咲く。当地方では仏壇や墓前にほかの盆の花のなかに一輪、二輪ほど加える風習がある。手にすると弱々しい茎で今にも花が散りそうな感じがするが、盆の入りから送り盆の間くらいは清楚で可憐な趣を保ってくれる。 平地ではすっかり花期が過ぎたミソハギは、山間地では今が旬の咲き時でオトギリソウやコバギボウシ… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月23日 続きを読むread more
森林セラピー しろ池~戸倉山 オクモミジハグマ。簡単に記憶の底から引き出しにくい花の名前だ。毎年同じ場所で見ているメジャーな花でも・・・んっ・・・言葉にできないこともある。何だったかな・・・すでに記憶の引き出しにもなく溶けて消えているのだ。かって学習した記憶は淀みながらいつの間にか、汗のように蒸発していく。上書きした情報も、これは残しておきたい記憶でもあっけなくゴミ… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月21日 続きを読むread more
茗荷の花とヘクソカズラ 茗荷の葉に絡まるヘクソカズラの花だろう。 茗荷は薄黄色の花を咲かせ、地面からしっかり実を伸ばしている。雨上がりのせいで勢いが増しているようだ。葉を手でよかしてみるとその視界には、それがいっぱいある。第二弾の収穫とするか! ただヘクソカズラの蔓と蜘蛛の巣が気になるし、地面10cmすれすれに蜂まで飛んでいる。棒でみんな蹴散らしてやった。… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月18日 続きを読むread more
ネムノキとネジバナ ファンシーな花色 真夏に咲く数少ない花の中のネムノキが満開だ。林道の法面から枝を顔の近くまで垂らしピンクの花を咲かせている。色彩に乏しいこの時季にこの花は、遠くからでもよく目立つ。チャンス時機到来とでもいうのかみんなで咲こうと自己主張している。花の様子を少し盛ったように褒めるなら見目麗しきなどと主観的に形容してもいいだろう。 ネムノキの花の色に似た、戸… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月22日 続きを読むread more
ドクガの一種 マイマイガの異常発生 ブナの森へと続く登山道にウリノキが咲き出した。花弁を上に、うまくカールさせ咲いている。雄しべの真ん中に少し突出し雌しべが垂れ下がっている。大きな葉の陰に隠れているので見えにくいが、戸倉山に登るときに、花の少ないこの時季の気になる花だ。思った通り咲いていたのでポケットからデジカメをだしてパチリ。 駐車場でバッタシ。山岳会の人と数秒と違わ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月08日 続きを読むread more
毛虫の仕業 秋の花芽と葉芽が気がかり 初夏の植物は勢いを増して、空の青さまで遮断できるほど葉を広げていたが、この数日間で森の様子が一変した。足元の地面のキク科の雑草や薄紫色と白色のツメクサなどは健全な生長を見せてはいるが、問題は樹木の葉だ。毛虫の仕業。ミズナラの葉なんてもう丸坊主状態で一葉もなく、せいぜい固い茎が無残な形で残っているのがすぐわかる。遊歩道から見上げた木々はス… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月26日 続きを読むread more
しろ池~角間池~戸倉山 しろ池の周辺にミニアヤメが咲き殺風景な曇り空にちょっとしたスパイスのような彩りがある。 ブナの森のところどころにギンリョウソウが頭を垂れて咲いている。シラネアオイやキヌガサソウなどと違い目立たない植物で花とは思えない花だが、この辺にいつも咲くはずだが、どうかな? と思いながら歩くとやっぱりある。毎年この場所で咲いてくれるので安心する。… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月19日 続きを読むread more
生け垣を刈る 麦わら帽子と金麦がセット 向こう三軒 両隣。麦わら帽子のご近所さんは、なんだか脚立を引っ張り出してモクレンを剪定したり黒松の手入れをし出した。自身の体をいたわるみたいに、伸びすぎた爪を切るように肩こりにサロンパスを張るように、分身の木々の弱った部分に太陽光を浴びせるようだ。何ともどれ一つとっても、その仕事が丁寧で感心する。なかなかおいそれと真似できない。そんなこ… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月20日 続きを読むread more
霊山 東京の地震 そのあとに被災地 霊山に続く車道から、わかりやすく満開に咲くヤマブキ。霊山自然公園の遊歩道を歩き始めるとそののり面から垂れ下がるようにヤマブキが満開だ。 1ヶ月前に福島の山の友だちから霊山の麓の山小屋で懇親会をやるので都合つきますか、と案内があったので二つ返事で即参加してきた。友だちは何ともうらやましい山小屋の管理人で別荘代わりに使っているそうだ。その… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月06日 続きを読むread more
たまにはスカイツリーと横浜赤レンガ 山や海や森が身近な自然だけが取り柄でのんびりした田舎の駅から新幹線に乗って、華の大東京に来てみた。やっと着いたでもなくとうとう来たでもなく、すっーと2時間ほどで簡単に東京に来ることができた。いままであまり縁が、用がなかったので来なかったのだ。GWで新幹線も満員。東京駅降りると後ろから人に追われるように歩き、前からは人混みを避けるように歩… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月01日 続きを読むread more
カモシカの森 イワウチワとイワナシが咲いた 雪解けすぐのイワウチワ。森の灌木は雪の中から少しずつ起き上がってきて、ちょっと歩きにくいが、ようやくマンサクとタムシバが咲き始めた。少し歩き日当たりのいい尾根に差し掛かると雪が融けたところにイワウチワが咲き出した。登って来る途中、崖の雪がハッキリとわかる音、ドドドド、と岩を巻き添えにして崩れ落ちている。雪崩のその場所から離れているので小… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月25日 続きを読むread more
水芭蕉が咲いた 雪融けすぐに やっぱり水芭蕉は咲いていた。思った通りだった。今年雪が少なくこのところ暖かい日も続いたので開花が早いのかな、と思いながら来てみたが咲き具合はちょうどいい。ここは尾瀬のような湿原が広がった場所ではなく、雪融け水が流れ田圃みたいな沼地にハンノキの陰にひっそり咲くマイナーな場所だ。 この場所のまわりを見渡しても積雪50cm以上はあるところだ… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月20日 続きを読むread more
満開の桜 そよ風に花びらが揺れる 我が家の桜がほぼ満開に咲いた。そこで満を持したように膨らんでいた葉芽は、せいの、という具合に梢の先から新葉を伸ばしてきた。やわらかいから桜餅に使えそう?と思ってかじってみると歯ごたえがあり、これはいけるかも、・・・すぐに苦くなったのでやっぱり生ではムリ。虫たちに任せよう。 生え始めた葉を見上げると葉脈が透けて見え、やわらかい日差しが零れ… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月13日 続きを読むread more
サカキの小さな白い花が咲いた もうじき8%と消費増税される。世間の大半の奥様やご主人たちは、今買わないと絶対困ることになるという危機感があるような無いような手当たり次第生活用品を買い求めているようだが、どこか増税前の生活防衛戦をゲーム感覚で楽しんでいるようだ。頭のネジが外れたように微妙に狂っている、かも。 いまのうちに買ってしまうと、いまのうちに消費してしまいそう… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月30日 続きを読むread more
ブナの森と やわらかい春 庭先の向こうにチュンチュン鳴くスズメが数羽いてにぎやかな光景があった。スズメは冬枯れした雑草の中をトンネルのように出たり入ったり、なんともゲームでもしているか、レクリエーションで楽しんでいるかのように集団行動をとっている。面白い!!! そこのすぐそばにある石の上で胸のあたりが黄色いヤマガラみたいな鳥が一羽止まっていて彼らの様子を見ている… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月27日 続きを読むread more